大戦時代捏造噺


□野に咲いて長閑
1ページ/2ページ



南部方面支部の名は伊達じゃあないか、
陽射しや風が甘くなっての
春めいたと同時。
お湿りどころじゃあない、
ちょっとした嵐のような
驟雨も何度か襲い来て。
せっかくの桜を散らした無情の雨に、
何の、樹にしてみれば
新緑を出すほうが重要なのだ、
お前たちもいつまでも浮かれておらず、
作戦遂行と習練に励めと、
色気も味気もないお言いようを
偉そうにひけらかしていった。
戦さ…と、自分の昇級にしか関心のない、
乾き切ってたよな上級士官殿もおれば、

 「……あ、
  こんなところにいらした。」

柔らかな新芽だったものが
そろそろしっかり
張りの出て来た下生えの上、
伸び伸びと
その頼もしい躯を延ばして
横になっておいでの誰か様。
この数日ほどは急に暑気も増したが、
木陰をわたる風は青い香を乗せ、
まだまだ爽やか。
清かな涼風に揺れる発色のいい若葉も、
そろそろしっかりした深みを増していて。
そんな梢の天蓋が
ちらきらとした光片落とす
木洩れ陽の下、
伸ばし放しの深色の蓬髪を
お顔の下へと無造作に敷き、
軍服に包まれた屈強な肢体を
さらしておいでの上官殿へ。
執務室のあった本館から
遠路はるばるのして来た
うら若き副官が、
はぁあという溜息とともに
その撫で肩を落として見せる。

 「勘兵衛様、
  お捜ししましたよ?」

戦闘や斬艦刀の操縦への習練といった、
士官学校でも手掛けたことの
延長とは別なもの。
副官は、司令官殿の補佐として、
部隊にかかわる
報告書類の作成や整理・管理といった、
事務執務も手掛けねばならない。
隊長殿の
身の回りの世話をするのはその次、
余裕があるなら手掛ける余禄で、
とはいえ、
士官学校を出たばかりも
同然な身には、
基本的な書式の知識さえなく。
事務方の部屋から
資料や伝達物を持って来たり、
仕上がったものを
持って行ったりという
初歩的な事をだけ
お手伝いしていたはずが、
案件別の資料集めや
整頓をお手伝いするうち、
記述の要領などは
自然と覚えてゆくもので。
出来るところまでをというお手伝いが、
いつしか…報告書の
下書きくらいならこなせるようになり。
随分と慣れて来たのをいいことに、
先の会戦に関する報告書を
半ば押し付けられたのは、
ままいつものことだったが。

「勘兵衛様、
 ちょっとと仰せのお出掛けから
 もう二刻も過ぎておりますよ?」

だっていうのに、
なかなか執務室へ戻って来ない司令官殿。
体が鈍るといって
運んだ道場や教練室なぞという、
出先で何ぞあったかもと
案じていたらば…この態だもの。
大いに気が抜けた
金髪白面の副官殿だったのも
無理はない。
やや緊張の体だった
端正な細おもてに、
何とか安堵の気色を取り戻し、

「勘兵衛様、
 せめて眸を通していただかねば、
 提出がかないませぬ。」

記録であると同時に、
その場に居合わせなかった人への
報告でもあり。
それを元にして、
もっと大局の戦略なり政策なりを
構築していただくのだ、
補給の優先順位などにも
大いに影響するので、
間違ったって
おろそかに扱ってはならぬもの。
いつどこで、
どのような作戦として
その戦端が開かれたのか。
陣営の構成は? 
戦闘内容は? 
時系列展開は?
最終的にどのような損失が出たか、
どのような誉れがあったかを、
努めて客観的に冷静に、
記録してゆかねばならず。
だってのに、
勝利を収めたのはどちらか…は、
不思議と確たる記述は
しないこととなっているようで。

 “それともそこは、
  勘兵衛様なりの個性なのかな。”

そして、
七郎次が認印をもらう直前までの
作成を請け負う格好になりつつある、
ここ最近の報告書類もまた、
同じような傾向に
なってしまっているのは当然の流れ。
そんな上官殿が…
今まで副官不在の間は
ご自分で一からしたためたのだろ、
過去の書類の綴りを参考にして
書き起こされているがためであり。

 “でもなあ…。”

勝った負けたという処断、
そもそもどこで
どのように付けるのだろか。
どれほどの消耗を強いられたかか?
それとも先に撤退したかどうか?
実りのない戦線を
いつまでも維持することが、
いかに愚であるかに気づきもしないで。
先に背中を見せる訳には
行かないなんてな
大時代の思考でもってかかられては、
下につく者は
たまったものじゃあないというもの。
となると、
後世に下す見解とか
いうのならともかくも、
その場にいた身では、
なかなかその見切り、
つけられたものじゃあないとも思う。

 “…そういう心持ちにも
  なるよなぁ。”

剣豪としての練達であるのみならず、
優れた軍師でもある将軍と、
その人となりへの
忠誠誓った下士官らによる、
ずば抜けた呼吸と
連携をもって挑む戦さは、
ある意味で舵取りが自在な、
一番乗りの先鋒部隊として
突撃を敢行する代物ばかりじゃあない。
どれほど損失を少なくしての
撤退が可能か、
どれほど敵を煽っての
時間稼ぎをこなせようか、
消耗を誘えようかという、
巧みな段取りと、
それへの的確な運用を
こなせるところを買われての、
殿(しんがり)部隊として
挑んだ戦さも少なくはなく。
そして、

 ― 殿が請け負うものには、
   後始末が多いということ。

潰走という格好での
撤収の楯にならねばならぬ以上、
本隊への追撃を
肩代わりするよな立場に
おかれる訳であり。
自分たちの働きは
むしろ讃えられても
いいほどの代物だのに、
負けたと断じられてしまう場合も
何と多いことだろか。
それも、
敵の陣営に思われるのへは
仕方がないが、
自分らの不手際のせいだというに、
その本陣の将官や下士官が
鼻で嘲笑するのってどうよ、と。

 “……。”

何だか筋違いなムカムカまで
思い出した七郎次が、

 “………あれ?”

眇めた視線の先、
ふと気がついたものがある。
上着の型や額に鉢金までという
装備の形式は同じでありながら、
だが、戦闘時にまとうがゆえ、
防御力もある頑丈な軍服ではない。
平時用の制服姿の御主の、
その手元がいやに汚れているような。

 「???」



次へ  

[戻る]
[TOPへ]

[しおり]






カスタマイズ