01/04の日記

01:26
生まれました!
---------------
かなり久々の観察日記です。
相変わらずオスを変えペアを変え、ベタの繁殖に悪戦苦闘しておりました。
が、去る1月2日、ついに念願の稚魚が誕生致しました!

産卵は大晦日、朝10時頃から約4時間程。
最初の2時間でメスが生んだ卵は、残すことなくオスが食べてしまいました。
残った卵も、そのままにしておくとその内食べられそうな気がしたので、(かなり略式の)人工孵化に挑戦です。

非常に低濃度の薬を入れた飼育水をプラコップに入れエア(空気ぶくぶく)をし、オスから強奪した卵を投入。

ブレてますが、白いのが卵です。
1ミリあるかないかの卵たちは、エアでコップ内をぐ〜るぐるしながら年を越しました。

1月1日、早くもお引っ越し。
100均で315円くらいで売っているプラ水槽(ザリガニとか入ってそうなやつです)に飼育水と水草を足し、コップから水ごと、ざば〜。
底を斜面にし、またエアでぐるぐる〜。
――この早すぎるお引っ越しには理由がありましてね。

ベタの卵、2日で孵化するんですよ!

生まれたての稚魚はとても弱いので、卵の内にある程度整った環境に移動してもらったわけなのです。

そして、2日。
起きたらすでに孵化してました。
稚魚の体は透明なので、目しか見えません。
目の大きさ…砂鉄一粒?
豆とか米とか、そんなレベルじゃなかったです。小さすぎるよ!
ここでエアを止めました。
止めるのが果たしていいのか分かりませんが、ぐるんぐるんが可哀想になってしまいました。
全滅してないので、多分大丈夫かと…。

たった1日で大きくなった気がします。
少なくとも、体が判別出来るようになりました。
まだ透明ですけど。
今現在の稚魚は写真に撮れません(泣)
形としては…。

・ ・
 ┃
 ┃

こんな感じです。
点(目)と線(体)にしか見えず、魚要素は0です!
それでも3ミリくらいの大きさなんじゃないかなぁと。

無事に成長してもらいたいものです。

前へ|次へ

コメントを書く
日記を書き直す
この日記を削除

[戻る]



©フォレストページ