バレンタインデー

□バレンタインデー








時間は流れてその日の放課後。


部活も休みだったため、幸村はお市と連れ立って調理室に足を向けた。


丁度、お市が所属する調理部の活動日で、調理室に入った二人を出迎えたのは、部長である二年のかすがだった。



「……そうか、お前達も……」
「ということは、かすが先輩もまつ先生に教わろうと……」



かすがが国語教諭の上杉謙信先生を盲信的に崇拝していることは、婆裟羅学園の生徒であるならば誰もが知っている事だ。


それは恋愛に関して、かなり鈍い幸村でさえも周知の事実である。



「まぁな……。謙信様には、お会いしたその時から毎年お渡ししているのだが、……毎年、手作りに挑戦しては失敗して……」


そう小さく打ち明けたかすがは、目に見えて項垂れていった。


普通の料理とお菓子作りは、似ているようで製作過程に大きな違いがある。


繊細なお菓子作りは、少しでも分量を間違えたり、道具の汚れや僅かな水分一つで失敗することもある。


それで毎年失敗してしまい、結局買ってきたチョコレートを渡していたらしい。



「だが、今年こそ完璧な手作りチョコを渡したい!だから私も、まつ先生に教わろうと……」



恋する乙女というものは、何ともパワフルである。


男勝りな口調が目立つかすがとて、一人の恋する乙女だった。



「お邪魔します、お市ちゃん、かすがさん!!」
「ひぎゃっ!?」



突然背後から掛かった甲高い少女の声に、幸村は情けないながらも短い悲鳴を上げる。


調理室の扉を勢い良く開いて飛び込んで来たのは、もう一人の恋するパワフル乙女の鶴姫だった。


彼女は隣の西婆裟羅学園の生徒なのだが、交流の多い両校の生徒は、こうして気軽に入ってこられる。


それを咎める教師もいない。


…無論、放課後に限ったことだが…。


最早一つの学園といって良いのだが、合併されないのは互いの理事長の不仲が原因である。



「あ、幸村さん!!やっぱり幸村さんも私達と同じ考えなのですね!!」
「つ、鶴姫殿!余り大きな声でそのようなこと……!!」



放課後といえど、校舎にはまだ複数の生徒が残っている。


こんな事を他者に聞かれようものなら、恥ずかしすぎて学校に来られなくなってしまう。



「あ、失礼しましたっ」



幸村の気持ちを理解したのか、鶴姫はすぐに口を噤み調理室の扉を閉じた。


それから程なくして、調理部の顧問でもあるまつが調理室にやってくる。


最初こそ部員ではない幸村の姿に驚いたものの、事情を聞いて二つ返事で了承してくれた。


それから計画は着々と進められた。


先ずは何を作るかを決めるため、鶴姫が持ってきていたレシピ本を全員で覗き込む。


ぺらぺらと捲られていくページには、完成されたお菓子と作業工程の写真が、解りやすく掲載されている。


粉を塗した丸い形のトリュフ、口溶け滑らかなパヴェ・ド・ショコラ(生チョコ)


代表的なチョコレートケーキのガトー・ショコラ、ココアを混ぜたミルクレープ等、目移りする程沢山のレシピがあった。


かすがは去年挑戦して失敗したロールケーキ。


鶴姫はトリュフ、お市はガトー・ショコラと作るものを決めていく。


幸村は渡す相手の事を思い浮かべた。


相手の事を全て知っている訳ではない。


甘いものは好きだった?


それとも苦手だった?


ふと気づけば、いつも女生徒の視線を集めている人。


こういった行事は嫌いだっただろうか。


きっと他の女性から、沢山チョコレートを貰うだろう。


それでも自分から、……男の自分の手から、あの人は受け取ってくれるだろうか……。


ぐるぐると色々な事を考えながら、本のページを捲る。


そして決めた。



「……では、某はこれを……」



怖ず怖ずと写真を示すと、それを見たまつはニッコリと微笑んだ。



「大丈夫ですよ。きっと喜んでくださります。お贈りしたいその気持ちが、何より大事でございますれば……」
「……はい!」


安心させるようなまつの笑顔と言葉に、幸村は久方ぶりに元気一杯の笑顔を浮かべて頷いた。



.
次へ


[表紙へ戻る]

ゲームブックを検索



©フォレストページ